
リノベーション物件にはデメリットはある?メリットや注意点なども解説

リノベーション物件の購入を検討しているものの、どんなデメリットがあるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。本記事では、安心して住めるリノベーション物件を購入したい方に向けて、メリットやデメリット、注意点などを解説します。
リノベーション物件の購入を検討しているものの、メリットだけでなくデメリットも把握しておきたいという方もいるのではないでしょうか。長い期間にわたり安心して住めるリノベーション物件を探すためには、いくつか注意点をおさえておく必要があります。
本記事では、安心してリノベーション物件を購入したいという方に向けて、メリットやデメリット、注意点などを解説します。
リノベーションとは住まいに付加価値をつける工事のこと
理想的な住まいを実現するために、リノベーションという選択肢が注目を集めています。リノベーションとは、単なる修理や改修ではなく、住まいをより快適で機能的な空間に変える工事のことです。老朽化した部分を修繕し、元の状態に戻すリフォームとは区別して用いられます。
リノベーションには、主に以下の種類があります。
- フルリノベーション:建物全体を改修して構造や間取り、設備などを一新する
- 部分リノベーション:家の一部のみを改修する
フルリノベーションでは、中古マンションや古い住宅を購入してから全面改修するケースが一般的です。新築と同じような状態にすることができます。他方、部分リノベーションは、キッチンやバスルームなど部分的なエリアの利便性を高めるために実施される工事のことです。
リノベーション物件を購入する際は、工事の内容についてもきちんと理解しておく必要があります。
リノベーション物件にはデメリットはあるの?
安心してリノベーション物件を購入するためには、事前にデメリットを把握して回避する方法を理解しておくことが重要です。
ここからは、リノベーション物件を購入する際のデメリットを解説します。
老朽化している箇所に気づきにくい
リノベーションが済んでいる物件を購入する場合、建物の基礎や躯体部分、配管、配線など目に見えない箇所の劣化に気づきにくくなります。建物の劣化に気づかずにリノベーション物件を購入してしまうと、住み始めてすぐに修理が必要になるおそれもあるでしょう。水漏れや断水、電気トラブルなど急を要する修理が必要なケースもあり、想定外の費用がかかる可能性もあります。
リノベーション物件を選ぶ際は、事前に建物の構造や設備の状態などについて専門家に確認してもらうと安心です。また、購入後も定期的な点検とメンテナンスを欠かさず行いましょう。
断熱性が低い可能性がある
リノベーション物件の場合、特に築年数の古い物件では断熱材が十分に充填されていないケースがあります。断熱性が低いと、室内の温度を一定に保てず、たとえば夏は室内が暑く、冬は寒くなる可能性があります。結果的に冷・暖房の使用頻度が増えて電気代が高くなるリスクがある点も、おさえておきましょう。
断熱性が低い場合は、断熱リフォームを実施するといった対策を取ることで、ランニングコストを軽減できます。
耐震性が優れていない可能性がある
リノベーションでは、建物の構造自体に手が加えられるわけではありません。そのため、耐震性が低い可能性もあります。
特にリノベーションした中古物件が1981年以前の旧耐震基準により建築されている場合には、震度6以上の揺れが発生した場合に、倒壊など重大な損傷を受けるリスクが懸念されています。旧耐震基準による建物は、最大震度5強の揺れで倒壊しないように設計されているためです。
なお、1981年以降の新耐震基準では水準が引き上げられ、震度6強~7程度の強い揺れでも倒壊しないように設定されています。
旧耐震基準に基づき建築された建物などで耐震性が低い場合は、安全性を確認したうえで補強工事を検討しましょう。
電気設備が古い場合がある
中古住宅のリノベーション物件では、電気設備が古く、容量が少ない可能性があります。一般的に、30アンペア以下の物件だと容量が少ないといわれます。
電力会社に連絡すれば、電気容量を変更できることが多いですが、マンションなどでは変更できないケースもあるため、注意が必要です。事前に規約などを確認しておきましょう。
住宅ローンの審査で不利になるケースもある
中古住宅をリノベーションした物件を購入する際、住宅ローンの審査で不利になることもあります。金融機関によっても異なりますが、築年数が借入限度額や返済期間などに影響を与える可能性があるためです。さらに、前述したような旧耐震基準による住宅の場合、審査で不利に働くこともあるようです。
リノベーション物件の購入時に住宅ローンを組む場合は、事前に条件を確認し、慎重に返済計画を立てる必要があります。
リノベーションされていない箇所があるケースも
リノベーション物件では、すべてがリノベーションされているとは限りません。物件によっては、一部だけ工事が実施されているケースもあります。
前述のとおり、すべてをリノベーションする工事をフルリノベーションといい、部分リノベーションとは区別されることが一般的です。しかし、どちらの場合であっても、「リノベーション済物件」とされます。
後々、修繕費用やメンテナンス費用を追加で負担することのないよう、リノベーション物件を購入する場合は手が加えられた箇所をきちんと確認することが大切です。
物件の販売価格が割高になることがある
リノベーション物件では、中古物件にリノベーション費用が追加されるため、同じ条件の中古物件と比較して販売価格が割高になる点も考慮する必要があります。
リノベーション物件を購入する際は、単に価格だけを見るのは適切ではありません。工事内容をきちんと把握し、リノベーションによって付加される価値と価格のバランスが適正かどうかを見極めることが大切です。
好みのリノベーション物件に出会えない可能性がある
すでにリノベーションが完了している物件では、間取りやデザインなどを自分好みに設定できません。たとえ立地や価格面、築年数など他の要素が希望に合っていたとしても、好みに合わず妥協が必要になるケースもあります。また、独特なコンセプトやスタイルのリノベーション物件を購入した場合、将来的に売りにくく、貸しにくいケースもあるようです。
デザインや間取りにこだわるなら、中古物件を購入してから自分好みにリノベーションすることがおすすめです。ただし、その場合にはマンションの管理規約や、構造上工事ができるかどうかを確認しましょう。
リノベーション物件にはメリットもある
リノベーション物件には、さまざまなメリットもあります。自分に合う物件を探すためにも、前述したデメリットとここで紹介するメリットを天秤にかけて判断することが重要です。
では、リノベーション物件のメリットについて解説します。
新築物件と比べて価格を抑えられる
築年数などにもよりますが、リノベーション物件は、新築物件を購入するより費用を抑えられることが一般的です。
ただし、前述のとおり、中古物件価格にリノベーション価格が上乗せされている点、同じ条件で中古物件を購入するより割高になります。
リノベーション物件の購入を検討する際は、予算と理想の住まいとの兼ね合いを十分に考慮することが大切です。
購入してすぐ入居できる
リノベーション物件の場合、購入後の建設工事が必要ないため、すぐ入居できる点もメリットです。例えば新築の一戸建てを購入する場合は、注文住宅であれば入居するまでに平均して1年ほどかかることが一般的です。
最新の室内設備が整っている
リノベーション物件では、新築並みの最新設備が整っているというメリットもあります。新築物件を購入するより割安の価格で、最新の室内設備が整っている住宅を手に入れられるのは魅力的といえるでしょう。
ただし、すべてがリノベーションされているとは限りません。リノベーション箇所と導入された設備について事前に確認しておくことが大切です。
デザイン性に優れた物件が多い
リノベーション物件の場合、人気のあるデザインや間取りが採用されることが多い点が特徴です。築年数が20年、30年といった物件でありながら、古さを感じさせないデザインや他にないユニークなデザインに仕上がっているケースもあります。
資産価値が下がりにくい
資産価値が目減りしない点も、リノベーション物件のメリットです。リノベーションにより最新の設備が導入されたり、間取りや内装などが一新されたりすることで、手が加えられていない同じ築年数の中古物件と比べて資産価値は下がりにくくなります。
リノベーション物件を購入する際に確認すべき注意点
リノベーション物件のメリットとデメリットを把握したところで、具体的な購入時の注意点もチェックしておきましょう。
耐震基準を確認する
リノベーション物件を購入する際は、大きな地震に備えて耐震基準を確認する必要があります。特に築40年以上といった築年数が古い場合は、耐震診断を受けることがおすすめです。
耐震診断とは大地震で倒壊しない耐震性があるかどうかを確認するもので、建物の弱点を認識して、具体的な対策を講じることを目的としています。
1981年以前に確認申請を実施している物件の場合、旧耐震基準により建設されていることになります。耐震性を高めるために耐震工事を実施するとなると、その分の工事費用がかかることを考慮しておくことが大切です。
リノベーション範囲と費用を確認する
場合によっては、外観や内装だけ新しくしているケースもあります。構造体などの目に見えない部分のほか、水回りや電気設備などのリノベーションの有無を確認することが大切です。
前述のとおり、リノベーションのデメリットとして、目に見えない部分の老朽化に気づきにくい点をあげています。リノベーション範囲をきちんと確認しておくことで、そうしたデメリットを解消できるでしょう。さらに、上乗せされているリノベーション費用が適正かどうかを見極めることにもつながります。
ホームインスペクションにより住宅の状態をチェックする
購入を検討している物件の状態を専門的な観点から確認するために、ホームインスペクションを依頼すると安心です。ホームインスペクションとは、専門家が住宅を詳しく調査することを指します。
ホームインスペクションでは、建物の構造上の問題点や安全上の懸念点などを調査してもらえます。なお、費用相場は数万から数十万円と決して安くはありません。しかし、事前に実施しておくことで、住宅の隠れた問題点を知らずに購入して後々高額な修繕費用がかかるリスクを軽減できるでしょう。
住宅ローンの適用対象を確認する
購入したい物件が、住宅ローンの適用対象かどうかを確認することも重要です。リノベーションした物件の築年数や工事内容によっては、金融機関によるローンの承認が下りない可能性もあります。また、金利条件や返済期間などについてもチェックしておくと安心です。
リフォーム瑕疵保険の有無を確認する
気になるリノベーション物件が見つかったら、購入に進む前に、販売会社にリフォーム瑕疵保険の加入の有無を確認しておきましょう。リフォーム瑕疵保険とは、住宅のリフォームにおいて、検査と保証がセットになった保険のことです。
加入していれば、工事内容を保証するための検査が行われます。そして工事で欠陥が見つかった場合や工事の途中でリノベーション会社が倒産・廃業した場合などでは、必要な補修費用などを受け取れる可能性があります。
ただし、リフォーム瑕疵保険が適用されるためには、一定の条件があります。適用範囲を事前に確認しておくと安心です。
中古マンションをフルリノベーションした事例
すでにリノベーションが済んでいる物件を購入することは、価格を抑えて新築並みの住まいを手に入れられるとして注目を集めています。しかし、本記事で紹介したように、自分好みの物件を見つけられない可能性がある点は、デメリットともいえます。
内装や間取りにこだわりたい場合は、中古物件を自分の好みに合わせてリノベーションする選択肢がおすすめです。
主に以下のようなメリットがあります。
- 物件の選択肢が広い
- 好きな間取りやデザインにできる
最後に、ライフスタイルに合わせてフルリノベーションした事例を紹介します。
築28年のマンションをフルリノベーションして生活導線を整理
Before
After
建物種別:マンション費用:800万~1,000万円施工期間:2ヶ月築年数:28年面積:約80m2 |
築28年の中古マンションを購入後、3LDKの室内を一度スケルトン状態にし、水回りをまとめて生活導線を整理しながらリノベーションしました。将来的なライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるように、間取り変更しやすい空間を実現しています。
まとめ
本記事では、リノベーション物件のメリットとデメリット、注意点などについて解説しました。リノベーションとは、住まいに付加価値を付けて、より快適で機能的な空間に変える工事を指します。リノベーション物件を購入することには、新築を購入するより費用を抑えて最新設備が整った環境を手に入れられることなどのメリットがあります。
しかし、きちんと住宅の状態を把握しておかないと、目に見えない部分の老朽化が進んでいたり、断熱性・耐震性が低かったりとデメリットにつながる可能性もあるため注意が必要です。安心してリノベーション物件を購入するためには、リノベーション箇所を把握したうえで、専門家に依頼して住宅の状態をチェックしてもらうなど、いくつか注意点をおさえておく必要があります。
本記事を参考にして、長期間にわたって安心して住めるリノベーション物件を探してみてはいかがでしょうか。