
【箇所別】内装リフォームの費用相場は?費用を抑えるポイントや事例も紹介

内装リフォームを実施する際、業者に問い合わせる前に各箇所の費用相場を把握したいという方は多いのではないでしょうか。スムーズにリフォームを実施するためには、事前に予算や希望のリフォーム内容について整理しておくことが重要です。そして、箇所ごとの費用の目安を把握したうえで、早い段階でリフォームプランを立てておくことが大切です。
本記事では、内装リフォームの費用相場や費用を抑えるポイント、事例を紹介します。業者に問い合わせる前に、施工後のイメージをより具体的に持っておくためにも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
内装リフォームの費用相場
内装リフォームとは、室内の壁や床、天井、キッチン・浴室、トイレなど表面的に見える箇所、またはその全部を対象とした設備交換や改修工事のことです。
代表的な箇所ごとの内装リフォームにかかる費用相場を紹介します。
クロス張り替え(10帖) | 5万~11万円 |
フローリング張り替え(10帖) | 11万~20万円 |
システムキッチンの導入 | 100万~150万円(高グレード)、30万~100万円(スタンダード) |
トイレ | 10万~30万円(便器の交換)、20万~50万円(和式から洋式に変更)、50万~70万円(トイレの新設) |
浴室 | 50万~150万円(ユニットバス交換) |
脱衣所・洗面所 | 15万~50万円 |
間仕切りの設置 | 8万~25万円 |
間仕切りを撤去してリビングを拡張 | 40万~90万円 |
和室から洋室へリフォーム | 40万~100万円 |
廊下のリフォーム | 20万~50万円 |
階段のリフォーム | 10万~30万円 |
ただし、住宅の規模や立地、工事内容、使用する建材などによって費用は大きく異なります。たとえば、フローリングの張り替えについて、天然木を加工した「無垢材」を使用すれば高級感のある仕上がりを期待できますが、費用が高額になりがちです。一方、加工しやすく劣化が起こりにくいといわれる「集成材」を使用すれば、費用を抑えられる傾向があります。
また、キッチンリフォームに関しては、コミュニケーションを取りやすいとして人気のあるアイランド型を取り入れる場合は、高額になりやすいです。150万~200万円ほどを見込んでおきましょう。トイレのリフォームにおいても、バリアフリー化を図る場合や、壁紙などの内装を変更する場合は、さらに費用がかかります。
ここで紹介する費用はあくまで目安として捉え、具体的な内装リフォームの費用を把握するためには、業者から見積もりを取得する必要があります。
内装をアップグレードさせるリフォームの場合の費用相場
前述のとおり、内装リフォームの費用は、使用する建材や工事内容などさまざまな要素によって異なります。
ここでは、機能性を高めるリフォームを実施する場合の費用についてもおさえておきましょう。内装をアップグレードさせる代表的なリフォームの費用相場は以下のとおりです。
- 遮音シートを貼る:15万~20万
- 内窓の追加:5万~8万
- 床暖房:約25万~35万(電気式)
生活音や外からの音を軽減するには、遮音シートを貼ったり、内窓を追加したりする方法が効果的です。内窓を追加することで、防音効果だけでなく断熱効果も期待できます。内窓の追加には、1~2日ほどの工期がかかることが一般的です。
床暖房には「電気式」と「温水式」があります。電気式は電気によって発熱体を温める方式で、温水式はガスなどによって温めた水を循環させる方式です。温水式のほうが電気式より設置費用が高額になりやすい傾向があり、温水式の費用相場は35万~40万円です。
内装リフォーム費用を抑えるポイント
予算の範囲内で希望のリフォームを実施するためには、いくつかポイントをおさえておく必要があります。
ここでは、内装リフォームの費用を抑えるポイントについて解説します。
相見積もりを取得する
複数の業者から相見積もりを取得することで、費用を軽減できる可能性があります。複数の業者の費用を比較すれば適正価格を把握でき、結果として自身の予算に見合うリフォームを実現しやすくなるでしょう。
3社を目安に相見積もりを依頼することをおすすめします。そして、費用だけでなく、アフターサービスも含めて、サービス内容を比較して吟味することが大切です。
事前にサンプルを確認する
壁材や床材は、材質によって色や硬さ、音の反響が異なります。壁紙や床材を決める際は、必ず店頭に足を運んでサンプルを確認することが大切です。カタログだけで決めてしまうと、とくに材質の感触や見た目について思っていたものと違い、施工後に後悔する事態になりかねません。再施工を依頼して部分的に建材を交換できるケースもありますが、追加費用がかかってしまいます。
なお、サンプルで材質を確認する場合は、できる限り広範囲のサンプルで確認することをおすすめします。
その他、以下の点もおさえておくと適切に建材を選ぶことができます。
- 無垢フローリングはデザインや品質が1枚1枚均一ではない:均等なデザインを希望する場合は合板フローリングが適している
- クロスの張り替えを繰り返している場合は凹凸ができやすい:柄の入ったクロスやデザインクロス、厚めのクロスなどを選ぶとよい
まとめて大規模なリフォームを実施する
部分リフォームを複数回実施するのではなく、まとめてリフォームを実施することをおすすめします。リフォームを実施する度に人件費や施工費がかかるためです。部分リフォームを何度も実施するより、一度にまとめて大規模な工事を行うことで、総額を抑えられる可能性があります。
部分リフォームを依頼する際は、他にリフォームすべき箇所がないかどうか全体をよく見て慎重に検討することが大切です。
設備や建材のグレードを検討する
設備や建材のグレードを見直すことで、費用を抑えられる可能性があります。ただし、すべての設備や建材のグレードを見直す必要はありません。譲れる部分とそうでない部分を検討し、優先順位をつけて選ぶとよいでしょう。
既存のレイアウトを活かす
リフォームによっては、大きく間取りを変更するケースもあります。既存の間取りを変更するリフォームについては、解体撤去費や壁・床の張り替えのほか、電気工事などが必要となり、高額になりがちです。既存のレイアウトを活かすことができれば、大掛かりな工事が不要となり、費用を抑えられる可能性があります。
同時に、こだわりがなければ、既存の床や天井を活かすことも効果的です。たとえば、既存の床の上に新たにフローリング材を重ね張りすることで、天井をはがす際にかかる解体撤去費用を軽減できます。ただし、その場合は床下の状態を確認できないリスクが伴います。
業者に住宅の状況を確認してもらったうえで、適切な方法を選択することが大切です。
補助金を活用する
自治体が提示する条件を満たせば、補助金を活用できます。省エネ化やバリアフリー化、子育て環境を整えるためのリフォームなどを対象として、補助金が支給されるケースが多いです。
自治体によって適用条件や補助金の額が異なるため、公式ホームページなどで事前に確認しましょう。
内装リフォームを行う際の注意点
内装リフォームを実施する際、費用だけに着目するのは適切ではありません。納得のいく形でリフォームを実施するために、いくつか注意点をおさえておくことが大切です。
工期や工事内容を確認する
リフォーム内容が決まったら、工期や工事内容をよく確認して計画的に準備を進めていきましょう。工事内容によっては、工事期間中に仮住まいが必要なケースもあります。すぐに仮住まいが見つかるとは限らないことも考慮して、早めに動き出しておくと安心です。
内装工事をメインとしている業者に依頼する
リフォームを実施する場合は、希望の工事内容や予算に合わせて適切に業者を選ぶ必要があります。
リフォームの実績が豊富であっても、たとえば水回りの工事を専門としているケースもあります。内装リフォームを依頼するなら、公式ホームページやSNSなどを確認して希望するリフォーム内容に関する実績が豊富かどうかを確認することが重要です。
マンションの場合は管理規約を確認する
マンションの内装リフォームを希望する場合は、事前に管理規約を確認しましょう。主に以下の点を確認しておくことが重要です。
- 管理組合への申請期限
- 工事を実施できる時間帯
- 工事の内容や範囲、使用できる建材
たとえば、ガスコンロからIHクッキングヒーターへの変更ができないケースもあります。リフォームプランの根幹に関わる制約もあるため、早めの段階で確認しておくと安心です。そして、内装リフォームを実施することが決まった段階で、すぐに管理会社に連絡することを忘れないようにしましょう。
施主支給の場合は事前に業者へ確認する
施主(家を建てる人)が自ら用意した建材や設備などを施工業者に支給することを、施主支給といいます。自分で安く建材や設備を調達できることから、施主支給が検討されるケースもあります。
ただし、施主支給の場合は、以下のようなケースも想定されます。
- リフォーム会社に施主支給を断られる
- 工期に合わせて建材や設備を調達することが難しい
- 施主支給品はリフォーム会社の保証の範囲外になる
施主支給を希望する場合は、事前にリフォーム会社に相談して使用できるものかどうかを確認することが大切です。
要望や不具合の状況を整理しておく
リフォームしたい内容や抱えている不具合の状況、予算、希望のスケジュールなどについて、リフォームを依頼する前によく整理しておくとよいでしょう。前述のとおり、部分的なリフォームを複数回実施するのであれば、一度にまとめて実施したほうが費用を抑えられます。リフォームしたい箇所があれば、他にも同様の箇所がないかどうかを確認しておきましょう。
また、要望をリフォーム会社の担当者に伝える際、リフォーム箇所だけでなく、どういう風に暮らしたいのかもきちんと伝えることが重要です。専門的な知識を持つ担当者に希望の暮らしのイメージを伝えることで、違った角度から新たな提案をしてもらえる可能性もあります。
おしゃれな内装にリフォームするなら統一感を意識する
内装にこだわり、おしゃれな内装にする場合は、部屋全体、あるいは家全体のデザインに統一感を持たせることを意識しましょう。
たとえば、気に入った建材やインテリアを見つけたからといって、他の箇所のデザインとのバランスを考慮せず取り付けてしまうと、家全体のデザインが乱れ、ちぐはぐな印象を与えかねません。壁紙や他のインテリア・設備などとの調和を考えることをおすすめします。
不慣れならDIYはおすすめできない
費用を抑えたいといった理由から、内装リフォームのDIYを実施するケースもあります。しかし、よほどDIYに慣れている場合を除き、基本的にはすべてを業者に任せたほうが安心です。
不慣れなDIYを実施して失敗してしまった場合には、さらなる費用がかかることもあります。また、DIYをするとしても、自身でサイズや量を確認して建材を調達するには手間やコストがかかり、思っているような費用の軽減効果を期待できない場合もあるようです。
また、DIYした箇所は、リフォーム会社の保証の対象外となる点も理解しておきましょう。
ただし、たとえばリフォームが終わった後に家具を付けたいと思いついたものの、新規でリフォームを依頼するには費用がかかるケースもあります。そのような場合であれば、DIYすることで費用を抑えられる可能性もあるでしょう。
リフォームを依頼した場合にかかる費用と、自身で建材を調達してDIYする手間やコストを天秤にかけて、慎重に検討しましょう。
内装リフォームを実施する際のタイミングと流れ
スムーズに内装リフォームを実施するために、依頼するタイミングや工程をおさえておくこと安心です。それぞれ、詳しく解説します。
内装リフォームを依頼するタイミング
適切なタイミングで内装リフォームを依頼することが重要です。そのためには、不具合が発生する目安をおさえておく必要があります。
代表的な箇所ごとにおける、内装リフォームを必要とする時期の目安をご紹介します。
- 壁やクロス、フローリング、ふすまや障子の交換:5~10年
- 畳の張り替え、トイレのリフォーム、ガス給湯器の交換:10~15年
- 浴室・キッチンのリフォーム、室内ドアのメンテナンス:15~20年
近い将来リフォームが必要になりそうな箇所も含めてまとめて実施するなど、リフォームプランを立てておくと余裕を持って準備を進められます。
内装リフォームの基本的な流れ
一般的な内装リフォームの流れは以下のとおりです。
1.見積依頼
2.現地調査
3.リフォーム会社と契約
4.工事の準備
5.工事
6.引き渡し
見積依頼の前に、リフォームプランを策定する基準となる予算やリフォーム内容を決めておきましょう。また、見積もりを依頼する際は、前述のとおり複数社から相見積もりを取得することで適正価格を把握でき、費用を抑えることにつながります。
内装リフォームの事例
最後に、内装リフォームを実施した事例を紹介します。リフォームプランを立てる際は、施工後のイメージを持っておくことが重要です。
ここで紹介する事例をもとに、具体的なイメージを持ってリフォームを進めましょう。
築18年の戸建住宅にてキッチンリフォーム
【Before】
【After】
- 住宅の種類:戸建住宅
- 費用:100万~300万円
- 施工期間:10日
- 施工箇所:キッチン
キッチンのリフォームを実施した事例です。IHクッキングヒーターや食洗器を導入し、シンクや収納などをリフォームすることで、使い勝手のよいキッチンに仕上がっています。
築40年の戸建住宅を全面的に内装リフォーム
【Before】
【After】
- 住宅の種類:戸建住宅
- 面積:約120m2
- 費用:800万~1,000万円
- 施工期間:2ヶ月
- 施工箇所:キッチン、トイレ、リビング・ダイニング、収納、洋室、床、廊下・階段・窓、洗面台、浴室・バス、玄関・ホール
築40年の戸建住宅を、生活のしやすさを考慮してキッチンやトイレ、リビングなど全面的に内装リフォームした事例です。全体的な工事となることから、費用は800万~1,000万円、施工期間は2ヶ月を要しています。
まとめ
本記事では、内装リフォームにかかる費用相場や費用を抑えるポイントなどについて解説しました。
リフォームする箇所によって費用や工期は異なります。各箇所のリフォーム費用の相場を把握しておくことで、業者に問い合わせる前により正確な資金計画を立てることが可能です。
そして、箇所ごとにリフォームが必要となる時期が異なることを理解しておくとよいでしょう。住宅の状況や設備などの耐用年数の目安を参考にして、近い将来リフォームが必要となる可能性が高い箇所については、まとめて施工することで費用を抑えられます。
本記事を参考にして計画的にリフォームプランを立て、余裕を持ってリフォームを進めましょう。